2025.10.09-12 臨床眼科学会
2025.10.09-日本臨床眼科学会が大阪で開催されています。10月9日に1日のみ現地参加して参りました。今年は、我が地元の愛知医科大学眼科学教室 瓶井教授が学会長、そして、私が名古屋大学時代から(今でも)お世話になっている中村誠先生(現愛知県眼科医会 会長)が副学会長です。

学会長からの言葉(➡何でだろう)
第一日目は子どもの未来をかえるために というテーマのセッションで、私がいつも水曜日お世話になっている中京病院の斜視班のボス、横山吉美先生がご講演をされましたので、拝聴致しました。
2025年6月には国際センター改修のため、名古屋の日本特殊陶業会館で斜視弱視学会が開催されます。水曜日にお世話になっております中京病院 の斜視班のトップ 横山吉美先生が学会長をされます。
網膜症や、地図上萎縮、加齢黄斑変性症、傍中心窩の血管拡張による病気等等勉強になりました。また、当院に採用されているOCTAという機械をもっとこう使うとより効果的、等も実臨床にお役立ちでした。また、神経眼科、甲状腺眼症等も勉強になりました。実際に現地に赴かないと拝謁できない、ポスター発表のなかで、現在、私のところでもご提供しているヒアルロン酸治療、ピコレーザーに伴う眼障害についても、眼科医として学びました。実際の施術でも生かしていこうと思います。
10月24日は、日本でのサギングアイの第一人者である国際医療福祉大学 熱海病院の後関利明教授のところに手術外来見学を予定しております。(万博の開催期間(もうすぐ終わってしまいますね、、、))でしたので、ミャクミャク((^_^))お写真を一緒に撮っていただきました! ありがたいです。確からしい治療、そして、皆様と一緒に健康に、健やかに、毎日 せっかくいただいた人生が楽しめるように、一緒に頑張っていけますように、これからも、できることをひとつひとつ、発信して参ります。
後関先生は、YOUTUBEでサギングアイについても、すごくわかりやすく講義を発信してくださってます🤗🌟
また、現在、AIによる医療への適応も展示されていました。未来を見ながら、そして足下もみながら、医療人として社会に貢献してまいります。
最後に、外来診療で、眼のクオリティーを大変相関があるドライアイについても、日本眼科医会がとりくんでいて、たかがドライアイ、されど、ドライアイ!!と眼表面に対しての啓発をされていました。!当院でもアイフレイルアドバイザードクターとして、活動して参ります!
日本眼科医会 子どもの目 | 公益社団法人 日本眼科医会
なみだのお話 流涙症で困っている方へ | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会