小児眼科について

他の部位の病気と同じように、目にも特に子どもがかかりやすい病気があります。これらの病気は早期治療で治るものが多いので、もし少しでもお子様の目に異常を感じましたら、お早めにご相談ください。
小さいお子様は自分で見えにくさを説明することができません。また、片目だけでも見えていると、本人に自覚症状のない場合もあります。テレビを見るときの距離や普段の会話から、保護者の方がお子様の目の異常に注意してあげてください。
斜視とは

片方の目が外側か内側を向いている、あるいは左右の目の高さが違う状態が斜視です。斜視になると、片方の目は無意識に使わなくなるため、弱視を併発することが多くなります。お子様の目の向きが気になる場合は、早めに眼科医に診てもらいましょう。
斜視は早期に治療を始めれば、訓練で改善することがあります。ただし、ある程度の年齢になると、目を引っ張っている筋肉の一部を切る処置が必要です。
弱視とは

私たちの目は、生後半年くらいで急激に神経が発達し、6歳くらいまでに大人と同じ見え方になります。弱視とは、この時期に何らかの理由で視神経が発達せず、見えにくいままになっている状態です。
弱視は成長が止まる前に治療を行えば、多くの場合、問題のない状態まで視力が発達します。お子様が、両目では見えていても片目では見づらそうなときは、弱視の可能性があります。早めに検査を受けるようにしましょう。
遠視・近視・乱視について

外から入ってきた光は角膜で屈折し、水晶体でピントを合わせて、網膜に像が結ばれます。その像は視神経から脳に伝えられます。
そのときに、網膜にピントの合った正しい像が結ばれない状態を、「屈折異常」といいます。
屈折異常には近視・遠視・乱視があり、近視は網膜の前で像が結ばれる状態、遠視は網膜の後ろに像が結ばれる状態、乱視は角膜がラグビーボールのようになって縦と横のピントが合わない状態です。
お子様の治療で大切にしていること

お子様たちはいつも元気いっぱいで、集中力が長続きするわけではなく、ほかに気が向いてしまうことも多くあります。また、大人と違い、成長に伴う変化が大きいという特徴もあります。
当院では、スタッフ一同がお子様一人ひとりの成長段階を踏まえ、関わることを心がけています。