がんリスク検査
近視抑制(オルソ/マイオピン)
近視遺伝子検査
コロナ抗体検査
美白治療
ほくろ・いぼ除去
プラセンタ注射
にんにく注射
エンビロン
ボトックス注射
男性脱毛症
まつ毛育毛
病気になる手前には、「未病」の段階があります。この段階でご自身にある病気のリスクを把握し、正しく対処しておけば、病気を防ぐことができます。 特に、脳梗塞リスクマーカー、MCIスクリー二ング検査、パナシー検査でわかる病気は、未病の段階が長いものです。検査でリスクを明らかにし、必要に応じた治療を早期に行えば、健康を保つ効果があるでしょう。
脳梗塞リスクマーカーは、血液中の細胞障害物質と炎症マーカーおよび年齢因子より、無症候性脳梗塞(かくれ脳梗塞)の可能性を探る検査です。 無症候性脳梗塞があると、脳卒中の発症率が高くなります。無症候性脳梗塞を早期に発見し、未病のうちにリスク因子の治療など生活改善を行いましょう。
脳血管疾患・心疾患の年間死亡者数はがんと同水準。 「4人に1人」が動脈硬化を一因とする疾患で亡くなっています。 LOX-indexは動脈硬化の進行から将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症までを予測できる新しい血液検査です。
社会問題と言われている認知症を早期発見致します。 認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)のリスクを調べることのできる血液検査です。 最近の研究では、MCIの段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防いだり遅らせたりすることが可能だといわれています。
<MCIスクリーニング検査の特徴> アルツハイマー病はアミロイドベータペプチドが脳内に蓄積されて神経細胞がダメージを受けることで発症します。 本検査では、このアミロイドベータペプチドを排除する機能を持った3つのタンパク質の血中濃度を調べることでMCIのリスクを予測します。
ApoE遺伝子検査とは、遺伝子から認知症のリスクを調べる検査です。日本における認知症の過半を占めるとされているのが、アルツハイマー型認知症です。アルツハイマー型認知症はアミロイドベータペプチドという老廃物が脳内に蓄積し、神経細胞がダメージを受けることで発症します。このアミロイドベータペプチドの蓄積に大きく関わっているとされているのが、ApoE遺伝子のタイプです。遺伝子のタイプはε(イプシロン)2、ε3、ε4が2つ一組で6パターンの遺伝子型を構成しており、本検査ではどのタイプの遺伝子を有しているかを判定しています。
膵臓癌リスク検査とは、すい臓がんのリスクを調べる血液検査です。すい臓がん患者の血中で特異的に減少する、長鎖脂肪酸PC-594という物質を測定し、すい臓がんのリスクを判別します。採血のみの簡単な検査で、早期治療へのきっかけとしてご利用になれます。
大腸がんは年々死亡者数が増加しており、年間の死亡者数は5万人を超えるとされています。 また、初期症状の血便や便通異常などは決して珍しいものではなく、腫瘍が できていても見落とされがちです。早期で発見すれば「治るがん」と言われていますが、ステージ4まで進行してしまうと生存率が劇的に下がります。 そのため早期発見・早期治療が非常に重要になっております。
乳がんリスク検査では血液中に存在しているマイクロRNAという物質を測定します。がん細胞が存在する際には、特定のマイクロRNAが増減することが明らかになっています。本検査では乳がん患者で特異的に増減する数種類のマイクロRNAを測定し乳がんのリスクを調べます。
<ミアテスト®乳がんリスク検査の特徴>本検査で測定している血中マイクロRNA量は、がん細胞の活発性を反映し、がんのステージや腫瘍の大きさには依存せず変化します。そのため、腫瘍マーカーが反応する前段階や画像検査で見つけることが難しいがんも早期に捉える可能性があり、スクリーニング検査として活用いただけます。
アレルギー疾患治療の基本は、原因抗原除去・回避と薬物療法です。 当院では、指先から採取する少量の血液によって判定する、アレルギーの迅速検査を実施しています。この検査では、アレルギーの原因となる主なアレルゲン8項目についての反応の有無がわかります。
目のアレルギー症状で来院された場合でも、診察の結果、全身の治療が必要になるケースは少なくありません。ご自身の健康を守るためには、アレルギーを引き起こす物質を特定しておくことが大切です。 当院ではアレルギースクリーニングを幅広く行い、今まで原因がはっきりしていなかった方、気になっていたけれど原因を特定するまでに至らなかった方の採血検査を行っています。 アレルギーとひとくちに言いましても、軽度の方から重症の方まで症状はさまざまです。 重症の方、内科医による診察の必要がある方は、内科の先生と連携して治療に当たります。 ※保険診療内で可能です。
アレルギーの原因であるアレルゲン(治療薬)を舌の下に少量投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状の緩和や日常生活への影響を改善する治療方法です。自宅でできるため手軽ですが、服用量や服用方法、副作用への対応などを、患者様にしっかりと理解していただく必要があります。
現在はスギ花粉症とダニアレルゲンの通年性アレルギー性鼻炎のみ、保険が適用されます。 治療には長い期間がかかります。(3~5年) また、すべての患者様に効果が期待できるわけではありません。
プラセンタとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分で、自然治癒力を増大させる働きがあります。このプラセンタエキスを注射することにより、美容や疲れなどに効果を発揮するともいわれています。 このほかにも、腰痛、肩こり、生理不順、冷え症、高脂血症などへの効果も知られています。 また、肌の老化などの「アンチエイジング」においても、美肌効果があることがわかっています。
「オルソケラトロジー」とは、近視・近視性乱視の方のための、手術のいらない視力矯正治療法です。 2017年12月には、適応対象年齢が改訂になり、オルソケラトロジーレンズを子供にも処方できるようになりました。 オルソケラトロジーは、特にお子様におすすめの近視矯正治療法です。なぜなら、角膜のやわらかい子供の時期の方が視力矯正の効果が出やすく、早く始めるほど近視進行を抑制できるという研究・発表が続いているからです。
マイオピンは、小児期の近視の進行を軽減させることを目的に、開発された点眼薬で、シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて開発されています。 マイオピン点眼薬は、近視の進行を抑えるという点で効果が確認されている治療法の一つです。
遺伝子検査で遺伝的な近視の発症リスクを知ることは早めの眼科受診や生活習慣の改善などのきっかけとなります。「近視遺伝子検査キット」は横浜近視予防研究所が行っている消費者向け遺伝子検査で、口腔粘膜から9個の近視感受性遺伝子を解析して近視に関する潜在的な遺伝体質を5段階で判定します。当院でお買い求めいただけますので、ご興味のある方は医師までご相談ください。
エンビロンとは、ビタミンA、ビタミンCやビタミンEなどの美肌有効成分を効果的に配合した、医学的アプローチで研究開発されたドクターズコスメです。
インフルエンザを予防するワクチンです。 このワクチンの接種によりインフルエンザに対する抗体ができ、かかりにくくなります。 接種対象とスケジュールは、生後6ヵ月以上で12歳までは2回接種します。10月ごろに1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種します。13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種することもできます(接種間隔はおよそ1~4週間)。 流行前に2回接種が終わるように、1回目は10~11月、2回目は11月中に接種するのがおすすめです。
帯状疱疹は加齢などによる免疫力の低下が発症の原因です。 特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。 疲労やストレスなども発症のきっかけになります。 また、糖尿病やがんなどの免疫力が低下する病気が原因に なることもあります。
※検査は病気のリスクを知る為のもので、全てわかるとはかぎりません。 異常値が出る場合は、専門医療機関をご紹介いたします。 ※定期的な採血検査をおすすめいたします。
ご予約・お問合せはお気軽に
名東区上社にお住いの方で目のことでお困りでしたらご相談ください。手術対応 | 土曜午前診療あり | 地下鉄東山線「上社駅」・「本郷駅」から徒歩7分 | 駐車場あり